知多市M様より銀瓶の買取り依頼を頂きました。
純幸堂 作
純銀棗形糸目湯沸
茶道具のひとつ銀瓶は鉄瓶と同じ湯を沸かすために使用する銀造りのやかんのような道具です。銀瓶は使用することで銀の色合いがくすんでいき使い込むことで味が出てくるのが特徴です。鉄瓶で沸かしたお湯には鉄分の風味が感じられるのに対し銀瓶で沸かしたお湯は水の本来の味わいを感じられます。また使用せずに銀の輝きを鑑賞用とされて楽しむ方もみえますが、独特のくすみを堪能される方もみえます。鉄瓶よりも銀瓶を愛用する茶道愛好家も沢山みえます。銀瓶が誕生した江戸時代初期頃には茶道は身分の高い人の趣味であり質の良い茶道具を所有していることが誇りとなっていました。特に銀瓶は素材が高価であることや加工に高度な金工技術が使われていることから身分の高い武士や富裕層の商人たちが身分や富を象徴するものとして所有していたようです。
今回は銀瓶の買取りをさせて頂きました。銀瓶、鉄瓶に限らず茶道具の買取りにも力を入れております。御本人様の収集品に限らず先代の集められた御品などご売却の際は是非一度ご相談させてください。 堀崎
フリーダイヤル
0120-522-758
お気軽にお問い合わせください。
-
昭和区のT様より山田健吉 造の灰釉釜変/壷の買取り依頼を頂きました。
2023年5月22日
-
伊賀市のM様より蝋型鋳銅/銀製火屋の香炉の買取り依頼を頂きました。
2023年5月15日
-
豊田市のW様より山内一生の小原和紙(さぎ草/色紙)の買取り依頼を頂きました。
2023年5月10日
-
桑名市Y様より中村左洲/初鰹の掛軸の買取り依頼を頂きました。
2023年5月3日
-
一宮市のK様より常滑焼・朱泥彫刻入/棗の買取り依頼を頂きました。
2023年4月25日
-
清須市のO様より遺品整理の掛軸の買取り依頼を頂きました。
2023年4月20日
-
津島市のY様よりオールド ノリタケの買取り依頼を頂きました。
2023年4月17日
-
中区大須M様より木彫仁王像の買取り依頼を頂きました。
2023年4月9日
-
西尾市のi様より瀬戸焼/狛犬の買取り依頼を頂きました。
2023年4月2日
-
中区大須K様より織部焼/湯呑の買取り依頼を頂きました。
2023年3月27日